幼稚園準備~水筒編~
幼稚園準備って言ったらキリがないので、思いついたことから書いていこうかなーと思います。(思いついたものって、これしておけばよかったなぁ)って後悔が強いものな気もするので。
まずは、水筒について書いていこうと思います。どの幼稚園や保育園でもいるところが多いのではないかなぁ!?
ゆうひは、水筒は保冷が効くもので、好きなキャラクターだったらいいかなぁ!?コップだと扱いづらいかもしてないので、直飲みタイプのものだったらいいかも!?と単純に考えてました。
幼稚園で指定された水筒は?
・肩ひもをつけることが出来るもの!
ゆうひが幼稚園で指定されたルールは、肩ひもをつけられるタイプのものといった点だけでした。
ゆうひの幼稚園は、ゆるいのかな!?
コップ付きのものじゃないとダメ!とかいう園もありそう。あとは、キャラクターが禁止なところもあるかも・・?
失敗と思った水筒がこのタイプ!
1代目水筒がこちら
・ステンレス製(保冷機能あり)
・ワンプッシュ式
・コップなし
・本体に肩紐をつけるタイプ!
・保冷が効く!
・キャラクターが多くて、いろいろなデザインを選べる!
・こどもも使いやすい!(本体容量も何パターンかあった)
・すぐ肩紐をつけるところがばかになった。
→ばかになるって意味通じるのかな?ゆるくなってしまって、すぐに紐が取れるようになってしまった。(ゆうひの購入した水筒が?かもしれないけど。)
・すぐに、傷だらけになる。
2代目水筒がこちら
1代目はまだ使えたものの、肩紐のところが緩くなってしまってすぐに取れてしまうので、夏が過ぎたころに軽いタイプの水筒に変更しました!
・プラスチック製なので、安くて軽い!
・キャラクターがたくさんある!
・保冷が効かない
・プラスチックなので、落とすと割れる。
この水筒を長女が持ったのは、1週間でした。
落して割れちゃったんです。故意なわけでもなく、肩にかけるときに落としてしまったみたいで、ヒビが入って使い物にならなくなりました!
大人が思っているより、水筒の扱いが雑!
大人の感覚で過ごしていたので、特に水筒を落すこともないやろうし、肩紐がついていれば肩にかけられるので、落とさない程度に思っていました!しかも、長女がいままでに何かを壊すとかいった事はあまりなかったので、大丈夫だと思っていましたが、
ここが大きな間違いだったみたい。
ゆうひの長女の扱いが悪いのかもしれないですが、水筒が壊れるのは幼稚園あるある!今日水筒が壊れちゃってー。っていう話を、何回もいろいろなママから聞いたことがあります。笑
幼稚園準備におすすめしたい、水筒がこちら!
ゆうひが購入した3代目がこちら!
・ステンレス製で保冷機能あり
・ワンプッシュ式(直飲み可能)
・水筒ホルダー付き!
・肩紐は水筒ホルダーについているので、肩ひもなしの水筒としても使える!
・水筒ホルダー付きなので、水筒を保護できる
→今も水筒本体は、無傷に近い!ホルダーの底が固くなっているので、底もちゃんと守れている感じ!(下記の画像参照)
・肩紐が水筒ホルダーについている!フック式!
→フック式なので、ゆるくなることがないので、肩紐が取れる心配がない!
・水筒ホルダーを外せば、シンプルな水筒になる!
→肩紐無しの水筒としても使用できるので、習い事などでカバンに入れたい時は、水筒カバー無しだとかさばらず便利!

・選べるデザインが少ない
悪いところは今のところ、上記くらいかな!?ほかにも水筒ホルダーなどが販売されていたり、ホルダー付きのものも販売されているのですが、これの良いところは上記の画像にもある衝撃に強い底面という点!ここめっちゃ大切やと思います!
こんな水筒もおすすめ!?
使った事ないので強度がわからないものの、この水筒タイプも水筒ホルダーに肩紐がついているのでおすすめ!(底面の強度がわからないけど)キャラクターがこっちが好きならこっちでも良いかと思います!
水筒カバーなども販売されているので、自分の水筒にあったサイズのカバーを購入するのもありかも!?
コスパで見ても、この水筒がおすすめ!
ちなみに、長女はピンクのミニーの水筒を使用しています!可愛いと気に入っているし、1年経過しても壊れていない(来年もこのまま使えそう)なので、本当におすすめです!水筒準備に迷っている方は参考にしてみてください!